マネーガイドJP〜ローン・融資 from マネーガイドJP

カードローン会社から職場へ電話が掛かるのか?

カードローンや消費者金融のキャッシングで、抵抗を感じる部分の一つに、職場へローン会社から電話が掛かるのでは?、と警戒する人は多いですね。自分が借金していることは、家族にすら知らせたくない人も居ますから、会社の同僚や上司に知られて良いことなど一つもありませんので、誰もが抵抗を覚えるでしょう。

しかし実は、ローン会社からはある特定の状況意外には、無闇に電話が掛かってくる事はありません。よって職場の同僚に借金がバレることを、必要以上に恐れる心配は無いのです。ではどういったケースでカードローン会社から電話連絡が行くのでしょうか?

まず、カードローンを申し込んだ時の審査として、職場へ在籍確認の電話が掛かるケースがあります。これは、勤め先や年収などは自己申告なので、嘘を書いていないか確かめることが理由です。但し、電話する際はカードローン会社であることは伏せて、個人名や別の会社名を名乗って電話してくる事がほとんどです。ローン会社にとっては借り手はお客さんですから、借りる人の気持ちを考え、プライバシーに最大限配慮してくれるのです。

会社に対しては借り手が本当に勤めているか、勤務実態を確認するだけで、年収やその他の事は詮索してきません(仮に年収を聞いても会社側が答えるはずがないですし)。

この電話確認の法則は、カードローンだけでなく消費者金融のキャッシングでも同じです。キャッシングでは総量規制があるので、借り手の年収の3分の1までしか融資できませんが、年収がいくらなのかを勤務する会社へ直接リサーチすることはありません。申し込み時の職場への電話は、あくまで本人の在籍確認だけです。

そして、申し込みの審査時以外で職場に電話が行われるケースは、返済を延滞した時のみです。滞りなく期限内に借金を返していれば、職場に電話連絡が掛かることはありません。

職場への電話は、申し込み時と延滞した時だけ

逆に言うと、返済期日を過ぎても入金しなければ、職場に督促電話が掛かる可能性があります。但しその際も、カードローン会社である事は伏せて、本人に取り次ぐよう要求する電話で、勤務先の人達には誰から何の目的の電話なのかは公表しません。聞かれてもはぐらかし、第三者には知られないように配慮してくれます。

個人向け無担保融資が「サラ金」と呼ばれていたバブルの頃までの時代は、延滞した人の職場宛にヤクザまがいの脅し文句で、返済を迫る督促電話が掛かることがありましたが、現在ではたとえ返済が遅れたケースであっても、借り手のプライバシーを傷つけるような事を勤務先に行うようなことはまずありません。

特に2010年6月に貸金業法が改正されてからは、カードローンやキャッシングの取り立ても大幅に制限され、例えば返済の督促は朝9時から夜8時まで(電話も訪問も)とか、勤め先の会社に直接取り立てに行ってはならない、などとプライバシーの配慮が強化されています。

電話も絶対に怒鳴ったり脅したりしてはいけない事になっており、違反したことを金融庁に密告されれば営業停止になりかねないので、各社とも気を遣っています。ですから職場へ延滞の督促電話を掛ける際も、本人に取り次ぐことを要求し、本人であることを念入りに確認してから「入金が遅れているようですが、いつ頃ご返済が可能になりますか?」などと丁寧な言葉づかいでの督促がされるだけです。電話のオペレーターも女性が増え、如何にも借金取りからの電話だ・・・みたいな雰囲気はまず感じられません。


  マネーガイドJP (C)2014.rh-guide . All rights reserved.