マネーガイドJP〜税金と節税 | from マネーガイドJP | |
|
税務調査の多い時期は何月か?中小企業や個人事業主にとって、厄介な存在である税務調査。基本的に年商1000万円未満の零細事業主には、税務調査が入る可能性は極めて低いですが、それ以外の人にとっては他人事ではないはずですよね。 税務調査に入られると、その日一日は潰れてしまいますし、準備などで前日も動けなくなる事が多いです。あらかじめ、税務調査が入る確率が高い時期が分かっていれば、事業主としても対策が立てやすいですね。では税務調査は、何月に行われる事が多いのでしょうか? 結論から言うと、税務調査は毎年8月下旬から11月くらいに、集中して行われます。それ以外の時期も、行われる確率はゼロではありませんが、極めて低いです。「何月でも行われているよ」という話も聞きますが、はっきり言ってデマです。その理由は、税務署の年間スケジュールを見ると、はっきりと理解できます。 まず、確定申告と企業の決算が集中する3月は、税務調査は行われません。個人事業主は、毎年2月16日から3月15日に確定申告を行い、所得税の納税します。また日本の企業の多くが、3月を会計年度末にしており、5〜6月に決算を税務署に提出します。従って3月から6月の税務署は、決算処理に負われて、一年で最も忙しい時期となります。他の事に人員を割く余裕は全くありませんので、税務調査が行われる確率は、ほぼゼロだと言えます。 そして税務署は、上記のように確定申告の処理を行う為、6月末に「年度替わり」となります。ここで人事異動などが行われ、7月からが税務署の新年度となるわけです。このように、年度替わりのゴタゴタが生じるの7月から、お盆休みになる8月中旬の期間も、税務調査が行われる可能性が低い時期です。 8月下旬から11月頃が、税務調査のピークそして8月下旬から11月まで、季節で言うとちょうど「秋」の時期が、税務調査の行われるピークとなります。3月に締めた前年の決算書を、一通り精査し終え、職員が実際に動けるようになるのが、この秋口からとなります。 逆に言えば、確定申告が済んだ3月から8月までの期間は、税務署の来訪を恐れる必要は無い時期とも言えます。 1月から確定申告の始まる2月中旬までも、よく行われると言われますが、秋に比べれば遙かに少ないです。 なお、税務調査が入る確率のページで述べたように、個人事業主だと調査が行われる確率(実調率)は1%未満に過ぎません。そして、確定申告で税理士を通して提出している場合、税務調査が行われる前に、税理士の方へ連絡が入るのが通例です。一部には、事務所や自宅に突然、税務署職員が押しかけて家の中を荒らし回っていく・・・みたいなイメージを抱いている人も居ますが、実際には(脱税が確実視されるような場合以外は)そんな強引な調査は、まずありえません。 くり返しますが、税理士を通して確定申告していれば、仮に税務調査が入るとしても、それは「秋(8月下旬〜11月頃)」に「税理士に事前連絡が入った上で」行われます。貴方に脱税の疑いがある場合や、決算書に不正を疑われるなど、よほどの理由が無い限り、上記の例外が行われる事などまずありません。正当な確定申告を行っている限り、税務調査を恐れる必要などありません。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
マネーガイドJP (C)2014.rh-guide . All rights reserved. |