株式投資ガイドブック | from マネーガイドJP | |
|
ナンピン買いとは?ナンピン買いとは、株価が下落する局面で買い増しして平均買い付け単価を下げ、利益を上げやすくする投資方法のことです。そのメリットとリスクについて解説してみます。 ナンピン買いの実例として、例えば株価1000円のA社の株を100株持っていたとします。そのA社株がずるずると800円まで値下がりしたとしましょう。このままでは200円分(25%)値上がりしないと、損益分岐点(プラマイゼロ)まで戻りません。 ところがここで新たにA社株を100株買い増しすると、「1000×100+800+100」でトータル900円で200株持っている計算になります。するとA社株は100円分(12.5%)の値上がりをすればプラマイゼロになります。値下がりしている銘柄を買い増ししていくと、平均買付単価が下がり、株価が上昇した時にマイナスを取り戻しやすくなるのです。 このようにナンピン買いは、一時的にマイナスに陥っている銘柄をプラス圏に戻すために、とても有効な方法だといえます。 ナンピン買いの問題点しかしナンピン買いには問題点もあります。一つの銘柄に追加投資をするために、資産ポートフォリオに偏りが出ることになり、リスクが高くなります。 上記の例では、当初はA社株に100株=10万円の投資でしたが、ナンピン買いでは200株に増えており、計18万円の投資をしている計算になります。目論見通りA社株が上昇してくれればよいのですが、仮に600円までさらに値下がりすれば、当初なら4万円の負債で済んでいたのが、ナンピン買いでは6万円の負債を抱える羽目に陥ります。万が一A社が倒産してしまえば、10万円の損失が18万円に拡大することになります。 つまりナンピン買いの問題点は、一つの銘柄に資産が集中してしまうために、リスクが大きくなることにあります。そのためナンピン買いは、個別銘柄の投資ではなく、投資信託やETFなど、あらかじめ多くの銘柄に分散投資してリスクが軽減されている商品で行う方が安全です。 ちなみに、インデックス投資や確定拠出年金など、毎月一定金額積み立てする投資をドルコスト平均法と呼びます。株価の下落局面でのドルコスト平均法は、安値で沢山の口数を買い付けることになるので、結果的にナンピン買いと同じ効果になります。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
マネーガイドJP (C)2014.rh-guide . All rights reserved. |